外壁塗装の色選びのコツ!裾野市で人気の外壁の色も大公開! | 静岡県沼津市・三島市・富士市・静岡市の外壁塗装・屋根塗装専門店塗替え情報館
皆様、こんにちは!
今回は裾野市における外壁塗装の色選びについて、書かせていただきます。
1.はじめに
「色選び」とは、外壁塗装をする際に必ず通る難しい道です。
弊社にてご契約をしていただいた方々も、カラーシミュレーションで全体のイメージを掴んでいただいたり、塗り板サンプルを注文して頂いて、実際の色を確認して頂いたりと、様々な形で色を決めて頂きます。
しかし、その悩みや葛藤は、色を決める際には当然起こりうることと私たちは考えております。
なぜならば、外壁塗装完了後は10年以上その色と付き合っていくことになるからです。(もちろん、色落ちはしていきますので変化はします。)
10年以上という長い年月を一緒に過ごす外壁の色に対する悩み。
少しでも解消できるように、今回は裾野市で見てみたいと思います。
2.外壁塗装の色選びで失敗しない3つのポイント
外壁塗装の色選びにおいて、失敗しないためのポイントはたくさんあります。
その中で大きなポイントを3つ絞ってみました。
ポイント① 面積効果を考えて色選びをする!
「同じ色でも塗装する面積の大小によって見え方が変わる」という効果のことを、面積効果と言います。
先ずはこちらをご覧ください。

こちらは同じ色ですが、色の濃さが微妙に変わって見えませんか?
これくらいサイズの差だけでも色が違って見えるのですから、1階と2階の塗装面積が違ったり、窓の数や大きさに応じて外壁塗装面積が増減したりすることによって、色の見え方が変化するということがあります。
施工が終了後に、自分が思っていた色よりも明るく見えるといったこと等が無い様に、外壁塗装の色選びする際に、後述する色見本帳から選んで頂きますが、色見本帳は小さなサイズですので、イメージしている色よりも若干暗めの色を選ぶと明るさがイメージに近くなるかと思います。
イメージしている色に近づけるために、A4サイズの塗り板サンプルを取り寄せて確認することが大切です。取り寄せていただいた塗り板サンプルを屋外で今の外壁と比べるとより一層イメージに近づきます。
ポイント② 色相対比を考える!
色相対比という言葉は聞いたことはありますか?
先ずはこちらをご覧ください。

こちらは、同じ色を異なる色で囲んでみただけですが、中心の色が違って見えていないでしょうか。
「周囲の色が影響することで、背景の色と混じっているかのように見え、違う色に映る現象のこと」を色相対比と言います。
カラーシミュレーションする際に、「何となく違うな~」とか「しっくりこないんだよな~」とおっしゃるお客様がいらっしゃいます。
このように思う原因の一つとして、サッシやドアの色とのバランス、大屋根・下屋との色合いを忘れている場合が多いことが原因です。
外壁塗装における色選択の際は、塗装する部位を単体のみで考えるよりも、様々な箇所の色との相性、いわゆる全体のバランスや組み合わせを主に考えることが大切です。
この色彩対比を考えておくことで、希望の色に近い仕上がりになる可能性は上がります。
全体を見て、色選びを行うことが大切です。
また、色は彩度が近いもの同士よりも、彩度の差があるものを組み合わせた方が、彩度の高い色はより高く見える傾向があるということを覚えておくと、相性について考えが深まるはずです。
ポイント③ ツヤの加減を見本を使って確認する!
塗料の艶に関しては、是非とも以下のブログを参照にしてほしいです!
同じ色番号でも見え方が大きく変わりますし、油性と水性の違いでも艶が違うと、色の見え方の変化があります。
必ず塗り板サンプル等の色見本にて、納得するまで確認することをオススメいたします。
また、最近人気の艶を抑えた「マット系」と呼ばれる色にも、メリット・デメリットがあります。
色選びの際にはよく担当アドバイザーから話を聞き、アドバイスをもらうことも大切でしょう。
3.要注意!汚れが目立つ・変色しやすい外壁塗装の色について
色を選択する中で、どうしても汚れが目立ったり、塗料の耐久年数の割には早く変色(色あせ)したりする色があります。
そんな色についてお教えいたします。
1.汚れが目立つ色とは?
外壁が汚れる原因としては、カビやコケ、黄砂や埃、排気ガスなどが主な要因として挙げられます。
立地条件や日照時間等により汚れの差が出てしまうのは必然ですが、これらの汚れが目立ちやすい色を紹介します。
1)白
白は大変人気があり、どの方も選択されている一つの色です。
清潔感もあり、様々な色に合わせやすい色です。
外壁ではありませんが、ウエディングドレスが白い理由にも、「あなたの色に染まります」等と言った言葉があるようで、他の色との相性も良い裏付けです。
「純粋」「無垢」等と言った清楚なイメージの色でもあります。
しかし、泥はねや雨垂れ、埃など、ほとんどの汚れが目立つ色であり、上記のような綺麗な色を維持するのが大変な色です。
経年による負担が大きい色ともいえるでしょう。
真っ白よりも少しグレーが入ったようなオフホワイトを選択すると、白の雰囲気もありつつ、白よりかは汚れも目立ちにくくなるため、汚れが気になる方はお勧めです。
2)黒
黒は、お洒落で高級感を演出してくれたり、ビジネススーツや冠婚葬祭でも多く使われ、いろんな場面で非常に多く選択される色の一つです。
しかし、特に黄砂や花粉などの汚れに関しては弱く、汚れが目立つようになります。
では、どの色なら汚れが目立ちにくい色なのでしょうか。
次は目立ちにくい色にいってみましょう!
汚れが目立ちにくい4色を上げます。
●「グレー系」
上記した汚れの要素のほとんどをカバーすることができる万能系の色になります。
落ち着いたイメージがあり、より明るくすれば白の、より暗くすれば黒のイメージ効果も持ちます。
印象も上品になり、穏やかな高級感のある良い印象が多いことも好まれる特徴の一つと言えます。
●「アイボリー・ベージュ系」
アイボリーとは象牙色の事で、白にグレーを混ぜた色です。
ベージュはアイボリーよりも黄色や茶色が強く、アイボリーよりもはっきりした色と言えます。
アイボリーやベージュと同じ色のような汚れが多いため、汚れが目立ちにくいのが特徴です。
印象も温かみがあり、白同様に清潔感もありますのでお勧めの色の一つです。
●「ブラウン系」
ブラウン系は、土埃や排気ガス、雨垂れなどの汚れに強い色の一つです。
主な汚れは土埃になりますので、汚れが目立ちにくい色と言えます。
●「グリーン系」
淡いグリーン系はコケやカビの汚れを目立ちにくくさせる色です。
屋根にコケが付きやすい立地条件での塗装の場合、グリーン系を塗装することで、コケ等が目立ちにくくなります。
森や木など、自然界に多く存在する色のため、落ち着いた印象があるため人気色の一つです。
2.変色しやすい色とは?
変色の考えられる要因は、「経年劣化」が主な原因です。
「経年劣化」による変色とは、外壁や屋根が紫外線にさらされることによる塗料の劣化が一番考えられます。
絶対にあってはいけないことですが、「施工不良」による変色が見られることもあります。
変色や退色という現象は、塗料に含まれる「顔料」という色を作り出す成分が劣化するために起こる現象です。
この劣化の最も顕著な例は、チョーキング現象でしょう。
チョーキング現象とは、外壁や屋根に触れると白い粉が付く現象のことです。
そのチョーキング現象こそが変色の顕著な例です。
変色への対処方法は、変色がわかりにくい色で塗装をすることが一番です。
具体的に、変色が目立ちやすい色を紹介します。
●赤、黄、青、緑、紫等
原色に近い色は、紫外線の影響を受けやすいと言われます。
原色とは赤・黄・青が3原色で、緑や紫、オレンジなどはその3原色を利用して作る、様々な色の2次色と言われるものです。
これらの色は、鮮やかな色と言われるなど、色として主張が強い色のため、変色が目立ちやすい色としてあげられます。
反対に変色が目立ちにくい色を上げておきます。
●「グレー系」
●「アイボリー・ベージュ系」
●「ブラウン系」
4.裾野市の実例大公開!雰囲気別のおしゃれな外壁塗装の色5選
1.ブラウン系
自然の土や木をイメージさせ、温もりや安心を感じさせてくれる色です。最近は2色使いも人気です。
 (N様邸)
(N様邸)
2.グレー系
シンプルでモダンなイメージ、汚れも目立ちにくく周辺との調和も保てる色で外壁塗装の人気色です。
 (U様邸)
(U様邸)
3.アイボリー系
明るく柔らかい印象があります。1階部分を茶系にすることで、安定感を感じる仕上がりになりました。
 (M様邸)
 (M様邸)
4.イエロー系
若い世代に人気の色です。タイル装飾と合わせて全体的に爽やかで明るい印象を与えてくれます。
 (H様邸)
(H様邸)
5.ブルー系
清潔感や信頼感に結びつくブルー系は好感度が高い色です。白を上手に使い北欧風の仕上がりになりました。
  (W様邸)
(W様邸)
5.裾野で人気の外壁塗装の色を大公開!
1.ブラウン
2.グレー
3.アイボリー
※弊社案件調べ
上記が、昨年度の裾野市での選択率の多かった色となりました。
三島市・沼津市・富士市・静岡市ともに順位は違えど同じ3色がランクインしました。
1階と2階の色を変える2色遣いやベランダ外壁のみ色を変えるなどの塗り分けも目立ちました。
6.色選びに関するよくある質問
1.色はどれを見本にして、何色から選べるの?
多く聞かれる質問の一つです。
一般的な上塗り塗料の場合は、日本塗料工業会(日塗工と呼ばれます。)発行の色見本帳から選択をするか、塗料メーカー独自の色をカタログから選択するかのどちらかで選択することになります。
遮熱塗料や水性の艶消しの塗料を選択した場合は、色が限定されたり、類似色・近似色になったりすることがあります。
実際の希望色とは異なる可能性があるため、必ずサンプルを取り寄せることをお勧めいたします。
色の数としてはメーカー独自色の場合、30~70色ほどの数になります。
日塗工番号の場合は600色以上の色から選択ができます。
多すぎて逆に悩んでしまうことが多いです・・・。
ある程度好きな色合いのイメージを把握しておく、通勤昼夜お出かけの際に家の色を観察するとか、ある程度のイメージを持っておいた方が良いと思います。
 
  
 
2.色選びの手順って?
色を決める際に、どのような流れで決まっていくかを知りたい方も、多くいらっしゃいます。
以下は弊社の場合の例としてご紹介させていただきます。
1)色見本帳から、何色か好きな色を選択する
1.で紹介しました日本塗料工業会発行の色見本帳で、自分がイメージした色を何色か選択をして頂きます。
2)選択した色を、カラーシミュレーション画像で確認する
選択した色を御自分の家の写真を使用したカラーシミュレーションを使い、全体のイメージを確認してください。
カラーシミュレーションはあくまでもパソコン上の画像であるため、機械の補正が入り若干明るく出たり、暗く出たりする補正が入ります。
そのため、あくまでもイメージとして捉えるようにして頂くようにしています。
3)カラーシミュレーションで選択した色を塗り板サンプルで確認する
カラーシミュレーションである程度できたイメージを、実際の塗料を使用し作成した塗り板サンプルで確認をしていきます。
塗り板サンプルとは、ご契約したプランの塗料を使って、A4版の大きさの板に選択した色の塗装を施してあるサンプルになります。
カラーシミュレーションと同時並行で確認することで、色の選択が固まるようになります。

4)屋根や付帯物の色を選択する
全体のイメージを把握することは非常に大切です。
先述の面積効果や色相対比を考えながら、屋根や付帯物の色も選択をしていきます。
バルコニーの床や、基礎、外構壁なども色を選択できます。
外壁とは違い、5色~20色程度の限定された色かもしれませんが、選択をしていきます。
すべて、外壁との相性や御希望に応じて色を変えることができますのでご安心ください。
以上のような流れで色決めをしていきます。
下塗り塗料やシーリングの色は、上塗り塗料の色で決定をしていきます。
その色に関してはアドバイザーが選択をさせて頂きますので、特に選択をする必要がありません。(ただし、クリヤー塗装時のシーリングの色は一緒に決めていくことになります。)
1ヶ月以上かけて悩まれる方もたくさんいらっしゃいます。
何度でもお付き合いをさせて頂きますのでご安心してお任せください!
3.色によって外壁塗装の金額は変化するの?
基本的には色の種類によって金額が変わることはありません。
塗料の耐久年数等による種類・特徴によって変化します。
ベランダのみ色を変える、1階と2階の色を変えるなど、多くの塗り分けが必要な場合は、その分だけ手間がかかりますので、塗り分け料として頂戴する場合もあります。
4.黒にすると家が暑くなるの?
黒は熱を吸収しやすいという性質から、このような質問を多くいただくことがあります。
確かに黒は熱を吸収しやすい色ではありますが、結論から言うならば、建物自体の断熱材が入っている状態であれば、ほとんど気にする事ではありません。
また、現在は断熱材の性能が上がっている為、外壁の色で室内温度に影響を与える事はほぼ皆無であると言えます。
しかし、金属サイディングやガルバリウム鋼板屋根などの金属類は、素材自体が熱により膨張したり、大きさが変化したりする性質がありますので、色というよりは「遮熱性能のある塗料」を使用して塗装をすることをお勧めしています。
遮熱塗料は、濃色を選ぶことができない場合がメーカーや塗料によりありますので、担当に必ず確認をしてもらう必要があります。
7.おわりに
最後までお付き合いいただき有難うございます。
外壁の色は、かなりお悩みになる方が多いかと思います。
しかし、1度塗ったら10数年は付き合う色になります。
焦らずにゆっくり、じっくりとご検討して下さい。
10数年に1度の大きなイベントですので、ご家族皆様で楽しみながら決めて頂く事が良いかと思います。
また、弊社ショールームには外壁塗装の色選びに役立つ多くのサンプルなどがありますので、是非、ご家族皆様でお気軽に遊びに来てください。
清水町本店、富士店、興津店共に皆様のご来店お待ちしております。
| 静岡県沼津市・三島市・富士市・静岡市の外壁塗装・屋根塗装専門店塗替え情報館|
<清水町本店> 駿東郡清水町堂庭209-5 2階 (清水町役場東隣)
🆓☎:0120-946-090




 


 
             
             
             
             
                 
                 
                 
                









 
            