沼津市・M様邸 お洒落なレンガ風の模様付け外壁塗装 外壁塗装 屋根塗装 付帯物塗装 |静岡県沼津市・三島市・富士市・静岡市の外壁塗装・屋根塗装専門店塗替え情報館
2023.02.06 (Mon)
沼津市・M様邸 お洒落なレンガ風の模様付け外壁塗装 外壁塗装 屋根塗装 付帯物塗装 |静岡県沼津市・三島市・富士市・静岡市の外壁塗装・屋根塗装専門店塗替え情報館 施工データ
施工場所 | 静岡県沼津市 |
---|---|
工事内容 | 外壁塗装 屋根塗装 シーリング工事 付帯物塗装(樋・軒天・破風板・胴差・水切り・基礎・バルコニー床・シャッターボックス・庇・ベントキャップ・照明器具) |
施工価格 | 136万円 |
外壁材 | サイディング・タイル |
屋根材 | カラーベスト |
外壁使用塗料 | SKプレミアムシリコン・タイルセラクリーン |
屋根使用塗料 | KFセミフロンルーフⅡ |
工事期間 | 22日間 |
工事完了月 | 2022年7月 |
私が責任をもって担当しました
外壁の退色が気になり、ホームページからお問合せいただきましたM様。
コケが多く見受けられた為、薬品を使用したバイオ洗浄を行いました。
また、現場調査の際屋根の破損や退色も顕著に見受けられた為、全体的な塗装をご依頼いただきました。
屋根の剥落はいくつか見受けられ、雨漏りの原因に繋がってしまう為、下地処理として破損部を剥がし、板金のスレートを差し込み板金補修をし、下塗り1回では十分な密着の役割を果たせなかった為、下塗りを2回行いました。
色は白をベースにタイル調サイディング部を赤茶色で模様付けをご希望いただき、お洒落な可愛らしい仕上がりになりました。
納得のいく仕上がりになり、お施主様にもお喜びのお声をいただく事が出来ました。
ありがとうございました。
外壁塗装
バイオ洗浄
苔が多く見受けられた為、薬品を使ったバイオ洗浄を行いました。高圧洗浄
バイオ洗浄後、外壁に付着した汚れや埃等を、高圧洗浄で更に丁寧に落としていきました。下地処理
高圧洗浄である程度汚れを落としたあと、落としきれなかった汚れをペーパーケレンなどで落としていき、ひび割れなどのクラック補正しました。下塗り
下地処理を済ませたあと、下塗りへ移りました。
下塗りでは、次から塗る塗膜との密着性を高めるための下地を作りました。中塗り
下塗り後、塗りムラができるような事故を防ぐためにも、中塗りを丁寧に行いました。
上塗り前の大事な工程で、上塗り1回目とも言います。上塗り
3回塗りが基本で、上塗りは外壁塗装の最終工程です。
上塗り2回目とも言います。
塗膜厚の確保のために、ムラなく丁寧に塗装を行いました。模様付け
上塗り後、ローラーを使用して、部分的に模様付けをしていきました。
職人の腕が出る場所です。
自然な模様として映えるように、細かなタッチアップを繰り返しながら行いました。
屋根塗装
高圧洗浄
外壁同様バイオ洗浄行った後に高圧洗浄を行いました。
屋根に付着した汚れや埃等を、高圧洗浄で更に丁寧に落としていきました。下塗り2回
高圧洗浄で落とせなかった異物をケレンして落としまたり、板金を差し込んだり、軽微な割れをシーリング補修を行ったり下地処理を行った後、下塗りを行いました。
下塗り1回では、屋根材が下塗り材を吸い込んでしまい、密着させる役割が果たせなくなってしまったので、下塗りを2回行いました。中塗り
中塗りは、上塗りと同じ塗料を使用するため、上塗り1回目とも言います。
中塗りを行うことで、上塗り塗料が上手に密着し、きれいな屋根を作り上げるためにも必要な工程です。
隅々まできれいに塗装を行いました。上塗り
外壁同様、屋根も3回塗りが基本です。
中塗りをムラなく丁寧に行った後、上塗りを塗膜厚を確保しつつ、丁寧に塗装を行いました。
バルコニー床トップコート塗装
下地処理
外壁同様、塗装前にあるカビ、コケなどをトルネード高圧洗浄でしっかりと汚れを落とした後、FRP防水の床の余分な油分をアセトンで丁寧に拭き取りました。下塗り
下地処理後、ベランダ床全体にプライマーを塗布しました。上塗り
最後にFRPを紫外線等から保護するトップコートを塗布しました。
良く使用される場所であることを考えノンスリップ仕上げで行いました。
付帯物塗装
シーリング工事
多くのサイディングには目地の隙間が生じます。
シーリング工事とは、接着性があるシーリング材で、目地の隙間を塞ぐ工事のことです。
この工事を施すことで、外壁の内側に雨水が入らなくなり、外壁の劣化を防ぎます。軒天
ケイ酸カルシウム板の軒天井は、防カビ性やヤニ止め効果の高い、高密着性NAD系艶消し塗料を2回塗で仕上げました。破風板
横樋のついている破風を「鼻かくし」と言います。
窯業系サイディングで出来た破風板・鼻隠し、こちらも下地処理し、プライマーを塗り、上塗りを2回全体へ塗装しました。
また、目地のシーリングは全て打替えました。胴差
窯業系サイディングで出来た胴差、こちらも下地処理し、プライマーを塗り、上塗りを2回全体へ塗装しました。
また、上端のシーリングが傷んでいましたのでこちらは増し打ちで施工いたしました。シャッターボックス
シャッターBOXは色が褪せ、少し錆が出てきていた為、下地処理をし、錆止めを塗り、上塗り2回で仕上げました。
また、アルミ製のサッシのフレームとシャッター本体は塗装いたしません。照明器具
照明器具なども、錆止めを塗り、上塗り2回で仕上げました。