三島市・K様邸 ブラウンから白への外壁塗装 外壁塗装 付帯物塗装 |静岡県沼津市・三島市・富士市・静岡市の外壁塗装・屋根塗装専門店塗替え情報館
2024.04.22 (Mon)
三島市・K様邸 ブラウンから白への外壁塗装 外壁塗装 付帯物塗装 |静岡県沼津市・三島市・富士市・静岡市の外壁塗装・屋根塗装専門店塗替え情報館 施工データ
施工場所 | 静岡県三島市 |
---|---|
工事内容 | 外壁塗装 シーリング工事 付帯物塗装(樋・軒天・破風板・胴差・戸袋・雨戸・バルコニー床・ガラリ・庇・出窓・手摺・笠木・水切り・換気フード・ベントキャップ・照明器具・基礎) |
施工価格 | 152万円 |
外壁材 | サイディング |
屋根材 | 瓦 |
外壁使用塗料 | SKプレミアムシリコン |
屋根使用塗料 | 屋根塗装なし |
工事期間 | 20日間 |
工事完了月 | 2020年2月 |
私が責任をもって担当しました
外壁のコケや退色が気になり、お問い合わせいただきましたK様。
現場調査の段階で、クラックや剥がれ等劣化が顕著だった為、塗替えをご依頼いただきました。
施工前に高圧洗浄で丁寧にしっかりと落とした後、クラックや剥がれ等をシーリングでしっかりと補修致しました。
色は、ブラウンから白へと変わり、付帯物は黒をお選びいただき、クールで爽やかな、まとまりのある仕上がりとなりました。
満足のいく仕上がりとなり、お施主様にもお喜びのお声を頂戴することが出来ました。
ありがとうございました。
外壁塗装
高圧洗浄
まずは洗浄を行いました。高圧洗浄を行うことで、こびりついた汚れもしっかり落とすことができ、きれいな塗膜を作るためにも塗装前にしっかり洗浄をいたしました。下塗り
下地処理として、落としきれなかった汚れをペーパーケレンなどで落としていき、ひび割れなどのクラック補正した後、下塗りへ移りました。下塗りでは、次から塗る塗膜との密着性を高めるための下地を作りました。中塗り
下塗り後、塗りムラができるような事故を防ぐためにも、中塗りを丁寧に行いました。上塗り前の大事な工程で、上塗り1回目とも言います。上塗り
3回塗りが基本で、上塗りは外壁塗装の最終工程です。
上塗り2回目とも言います。
塗膜厚の確保のために、ムラなく丁寧に塗装を行いました。
バルコニー床トップコート塗装
下地処理
外壁同様、塗装前にあるカビ、コケなどをトルネード高圧洗浄でしっかりと汚れを落とした後、床の余分な油分をアセトンで丁寧に拭き取りました。下塗り
膨れや剥がれの防止に効果的なカチオン系塗料を塗装しました。
下塗り剤は乾燥時間に注意する必要があります。上塗り
トップコートを2回塗りで仕上げました。立ち上がり部分の塗り残しに気を付けながら、丁寧に塗装を行いました。
シーリング工事
既存シーリング材撤去
外壁目地やサッシ廻り目地など紫外線の影響で劣化した既存のシーリングを撤去致しました。プライマー塗布
マスキングテープで養生した後、施工するシーリング材が剥離しないように丁寧にプライマーを塗りました。
ボンドブレーカーを設置したため、三面接着にはなりません。シーリング材打設
プライマー塗布後、シーリング材を打設しました。
外壁塗料がラジカルハイブリッド塗料のため、その耐久年数にあったNB変成シリコンを使用しました。シーリング均し
打設したシーリング材を丁寧に均しました。
均し終えた後、マスキングテープを剥がし完成しました。
付帯物塗装
樋
雨樋は下地処理をした後、上塗り2回で仕上げました。軒天
ケイ酸カルシウム板の軒天井は、防カビ性やヤニ止め効果の高い、高密着性NAD系艶消し塗料を2回塗りで仕上げました。
破風板
横樋のついている破風を「鼻かくし」と言います。
窯業系サイディングで出来た破風板・鼻隠し、こちらも下地処理し、プライマーを塗り、上塗りを2回全体へ塗装しました。
また、目地のシーリングは全て打替えました。
雨戸
スチール製の収納雨戸、錆や退色が見受けられましたので、充分なペーパーによる目ならしをして、溶剤系の塗料にて塗装を行いました。
横格子面のみ塗装で、サッシ製の「フレーム」は塗りません。尚、錆防止・密着性の向上の為、錆止めを下塗りに入れました。
ガラリ
ガラリは下地処理をし、錆止め塗料を塗り、上塗り2回で仕上げました。
出窓
出窓の下端上端も、下地処理をし、錆止め塗料を塗り、上塗り2回で仕上げました。手摺・笠木
バルコニーの手摺・笠木も退色が目立って見受けられましたので、密着性が悪いため、しっかりと足付けし、錆止めを塗り、上塗り2回で仕上げました。
水切り
水切りも、目粗をして、錆止めを塗り、上塗り2回で仕上げました。