塗料の「つや」とは?【2025年8月19日更新】|静岡県沼津市・三島市・富士市・静岡市の外壁塗装・屋根塗装専門店 塗替え情報館
【2025年8月19日更新】
皆さん、おはようございます。
Instagram始めました!
👇アカウントはこちら👇
https://www.instagram.com/nurikaejouhoukan
ぜひ、アクセスしてみてください!
本日は「塗料の『つや』」について書いていきます。
塗料の「つや」とは、塗膜の表面が光を反射する度合いのことで、塗膜の意匠性や機能性を決定する重要な要素の一つです。
一般的に、つやが高いほど光沢があり、つやが低いほど光沢が少ないマットな仕上がりになります。
この「つや」の度合いは、塗料の主成分である樹脂、顔料、そして塗膜の表面状態によって決まり、JIS規格(日本産業規格)によってその基準が定められています。
1.つやの種類と特徴
塗料のつやは、大きく分けて以下の5段階に分類されます。
①つや有り(全つや、グロス)
特徴
光沢が最も強く、鏡のような反射率を持つ仕上がりです。
メリット
- 美観: 非常に美しい光沢があり、高級感や清潔感を演出します。
- 耐久性: 塗膜表面が平滑で緻密になるため、汚れが付きにくく、拭き掃除が容易です。
- 耐候性: 塗膜が紫外線などの影響を受けにくく、耐久性に優れています。
デメリット
- 下地のアラが目立つ: 塗膜表面が平滑なため、下地の凹凸や施工時のムラが目立ちやすいです。
- 光の反射: 強すぎる光沢が、見る人によっては眩しく感じられることがあります。
用途
自動車の塗装、外壁、手すり、ドアなど、美観と耐久性が求められる箇所。
②7分つや(7分つや有り)
特徴
つや有りに近い光沢を持ちつつ、若干控えめな仕上がりです。
メリット
- 美観と機能性の両立: つや有りの美しさを保ちながら、眩しさを抑え、汚れにくさも兼ね備えています。
用途
外壁、内装など、つや有りの派手さを避けたい場合に適しています。
③5分つや(半つや、セミグロス)
特徴
つや有りとつや消しの中間に位置し、適度な光沢を持つバランスの取れた仕上がりです。
メリット
- 汎用性の高さ: 光沢が強すぎず、下地のアラも比較的目立ちにくいため、多くの用途で使われます。
用途
外壁、内装、家具、建具など、幅広く使用されます。
④3分つや(3分つや消し)
特徴
光沢がかなり抑えられ、マットな質感に近づきます。
メリット
- 落ち着いた雰囲気: 落ち着いた、上品な雰囲気を演出できます。
- 下地のアラが目立ちにくい: 表面がマットなため、下地の凹凸や施工ムラが目立ちにくいです。
用途
内装の壁や天井、家具など、つやを抑えたい箇所。
⑤つや消し(完全つや消し、フラット)
特徴
光沢が全くなく、マットでしっとりとした質感の仕上がりです。
メリット
- 高級感と重厚感: 上品で落ち着いた雰囲気を演出し、和風建築やモダンなデザインにもマッチします。
- 下地のアラが全く目立たない: 塗膜表面が最も平滑ではないため、下地の凹凸や施工ムラがほとんど目立ちません。
デメリット
- 汚れやすい: 表面がわずかに凹凸しているため、つや有りに比べて汚れが付きやすく、拭き掃除がしにくいです。
用途
内装の壁や天井、和室の壁、漆喰調の仕上げなど。
2.つやを決定する要因
塗料のつやは、主に以下の3つの要因によって決定されます。
①樹脂の種類
塗料の主成分である樹脂は、塗膜のつやに大きく影響します。
一般的に、アクリル、ウレタン、シリコン、フッ素の順に耐久性が高くなり、つやも長持ちする傾向にあります。
②顔料とつや消し剤
顔料は、塗料の色を出す成分であり、その粒子の大きさがつやに影響します。
粒子が大きいほど光の乱反射が起こりやすく、つやが抑えられます。
また、つやを調整するためには「つや消し剤(シリカなど)」が添加されます。
このつや消し剤が塗膜表面の微細な凹凸を作り出すことで、光を乱反射させ、つやを消す効果が得られます。
つや消し剤の添加量が多いほど、つやが低くなります。
③塗膜の表面状態
塗膜の表面が平滑であるほど光は正反射し、つやが高くなります。
逆に、表面が凹凸しているほど光は乱反射し、つやが低くなります。
これは、塗料の成分だけでなく、塗装方法や乾燥条件によっても影響されます。
3.つやと機能性の関係
つやは、単なる美観だけでなく、塗料の機能性にも大きく関わっています。
①耐久性と耐候性
つやが高い塗料は、塗膜表面が緻密で平滑になるため、雨水や汚れ、紫外線などの影響を受けにくく、耐久性や耐候性に優れています。
そのため、外壁や屋根など、厳しい自然環境にさらされる箇所には、つや有りの塗料が推奨されることが多いです。
②汚れにくさ
つやが高い塗膜は、表面がツルツルしているため、汚れが付きにくく、付着しても簡単に拭き取ることができます。
一方、つや消しの塗膜は、微細な凹凸に汚れが入り込みやすく、一度付着すると除去が難しい場合があります。
4.つやの選び方
塗料のつやを選ぶ際には、以下の点を考慮することが重要です。
①使用する場所
外壁・屋根
汚れにくさや耐久性を重視する場合は、つや有りや7分つやが適しています。
内装
落ち着いた雰囲気を演出したい場合は、5分つや、3分つや、つや消しがおすすめです。
家具・建具
使う場所やデザインに合わせて、つや有りで光沢を出すか、つや消しでマットな質感にするか選びます。
②意匠性
建物全体の雰囲気や、周囲の景観との調和を考えて選びます。
モダンな建築にはつや有り、和風建築や自然素材を活かしたデザインにはつや消しがマッチすることが多いです。
③下地の状態
築年数が古い建物や、下地に凹凸が多い場合は、つや消しの塗料を選ぶと、下地のアラが目立ちにくくなります。
④メンテナンス性
汚れやすい場所や、こまめな清掃をしたい場所には、つや有りの塗料を選ぶとメンテナンスが楽になります。
5.まとめ
塗料のつやは、単に見た目を左右するだけでなく、塗膜の耐久性、汚れにくさ、メンテナンス性といった機能にも密接に関わる重要な要素です。
つや有り、7分つや、5分つや、3分つや、つや消しと、段階的に異なる特性を持つため、塗装する場所や目的、建物のデザインに合わせて最適なつやを選ぶことが、美しい仕上がりと長期的な満足度を得るための鍵となります。
また、若干ではありますが、つや有り塗料よりも、つやを抑えた塗料の方が耐久年数が短い傾向になります。
これらの情報を抑えつつ、満足した塗替えとなるように塗料についてはご相談をください!
静岡県沼津市・三島市・富士市、静岡市を中心として、静岡県にお住いの皆様におかれましては、塗替え情報館では、お家に関する相談や現場調査、見積提出まで無料で行っておりますので、是非ともご利用ください。
下記(↓)ショールームにお越しください!
皆様にお会いできることを楽しみにしております!
Instagram始めました!
👇アカウントはこちら👇
https://www.instagram.com/nurikaejouhoukan
三島市を中心に静岡県東部の外壁塗装・屋根塗装専門店 塗替え情報館|外壁塗装・屋根塗装のことならお任せ (nurikae-no1.jp)
<清水町本店> 駿東郡清水町堂庭209-5 2階 (清水町役場東隣)
🆓☎:0120-946-090
<富士店> 富士市荒田島町1-5
🆓☎:0120-67-3355
#塗替え情報館#大栄塗装#塗装工事#外壁塗装#屋根塗装#付帯物塗装#ショールーム#静岡県#静岡県東部#三島市#沼津市#富士市#静岡市#清水町#裾野市#御殿場市#伊豆の国市#伊豆市#伊東市#熱海市#下田市#富士宮市#長泉町#函南町#小山町#東伊豆町#西伊豆町#南伊豆町#松崎町#河津町#防水工事#雨漏り点検#塗料のつや#艶有り#7分艶#5分艶#半艶#3分艶#艶消し