遮熱と断熱の違いについて【2025年7月22日更新】|静岡県沼津市・三島市・富士市・静岡市の外壁塗装・屋根塗装専門店 塗替え情報館
2025.07.22 (Tue) 更新
【2025年7月22日更新】
皆さん、おはようございます。
Instagram始めました!
👇アカウントはこちら👇
https://www.instagram.com/nurikaejouhoukan
ぜひ、アクセスしてみてください!
本日は夏に大活躍する「遮熱と断熱の違い」について書いていきます。
「遮熱」と「断熱」は、どちらも熱の移動をコントロールし、快適な室内環境を実現するために重要な概念ですが、そのメカニズムと目的は大きく異なります。
この二つの違いを理解することは、住宅や建物の省エネルギー化、快適性の向上を考える上で非常に重要です。
1.遮熱(Solar Heat Control)とは
定義とメカニズム
遮熱とは、「太陽からの熱エネルギー(輻射熱)を反射・遮断し、室内の温度上昇を抑える技術」を指します。
熱の伝わり方には「伝導」「対流」「輻射」の3種類がありますが、遮熱が対象とするのは主に「輻射熱」です。
輻射熱は、太陽光のように、電磁波として熱が伝わる現象で、間に空気などの媒体がなくても伝わります(例:電気ストーブの熱、焚き火の熱)。
遮熱材は、この輻射熱を吸収せずに跳ね返す(反射させる)ことで、熱が物体に蓄積されるのを防ぎます。
具体的には、銀色や白色など、光を反射しやすい色や素材が用いられます。
建物の屋根や外壁、窓などに遮熱材を施工することで、日射による熱が室内に侵入するのを防ぎ、冷房負荷を軽減する効果があります。
主な用途と効果
遮熱は特に夏季における暑さ対策に威力を発揮します。
-
屋根・外壁: 遮熱塗料や遮熱シートを塗布・設置することで、屋根や外壁が太陽光を吸収して熱くなるのを防ぎ、その熱が室内に伝わるのを抑制します。工場や倉庫など、熱源が多い場所での導入が進んでいます。
-
窓: 遮熱フィルムや遮熱ガラス(Low-Eガラス)を使用することで、太陽光による室内の温度上昇を抑えます。窓からの日射熱侵入は、夏季の熱負荷の大部分を占めるため、窓の遮熱対策は非常に効果的です。
-
農業用ハウス: 日中の温度上昇を抑え、作物の生育環境を安定させるために遮熱フィルムが利用されます。
特徴
-
熱の「侵入」を反射して防ぐ。
-
主に夏季の暑さ対策に有効。
-
輻射熱に特化している。
-
建物の表面や外側に施工されることが多い。
2.断熱(Thermal Insulation)とは
定義とメカニズム
断熱とは、「熱の伝わりを遅らせることで、外部と内部の温度差による熱の移動を抑制する技術」を指します。
断熱が対象とする熱の移動は主に「伝導熱」と「対流熱」です。
伝導熱は物体が直接触れ合うことで熱が伝わる現象(例:熱い鍋に触れる)、対流熱は空気や液体などの流体が熱を運ぶ現象(例:エアコンの温風)です。
断熱材の多くは、内部に多くの空気(または他の気体)を閉じ込めることで、熱伝導率を低くしています。
気体は固体や液体に比べて熱を伝えにくい性質があり、さらに、その気体の動きを制限することで、対流による熱の移動も抑制します。
熱の移動を遅らせることで、外気の熱が室内に侵入するのを防ぎ、同時に室内の熱が外部へ逃げるのを防ぎます。
主な用途と効果
断熱は年間を通して効果を発揮し、冷暖房効率の向上と省エネルギーに貢献します。
-
壁・天井・床: グラスウール、ロックウール、発泡プラスチック系断熱材(ポリスチレンフォーム、ウレタンフォーム、フェノールフォームなど)を施工することで、建物の内外間の熱の移動を大幅に低減します。これにより、夏は涼しく、冬は暖かい室内環境を維持しやすくなります。
-
窓: 複層ガラスや樹脂サッシを使用することで、窓からの熱の出入りを抑制し、断熱性能を高めます。
-
給湯管・ダクト: 熱いお湯や冷たい空気を運ぶ配管やダクトを断熱材で覆うことで、熱損失を防ぎ、効率的な運用を可能にします。
特徴
-
熱の「移動」を遅らせる。
-
夏季・冬季の両方で効果を発揮し、年間を通して快適な室内環境を維持する。
-
伝導熱と対流熱に特化している。
-
建物の内部や構造体に施工されることが多い。
3.遮熱と断熱の主な違いのまとめ
4.遮熱と断熱の組み合わせによる相乗効果
遮熱と断熱はそれぞれ異なるメカニズムで熱をコントロールしますが、これらを適切に組み合わせることで、より高い省エネルギー効果と快適性を実現できます。
例えば、夏季の場合、まず建物の外側で遮熱材によって太陽光による輻射熱を反射し、熱が建物内部に侵入するのを最小限に抑えます。
それでも侵入してくるわずかな熱や、内部で発生する熱(人や家電から出る熱)は、壁や天井、床に施工された断熱材が、外部への熱の移動を遅らせることで、室内の温度上昇を防ぎます。
冬季の場合、遮熱材は日射を反射する性質上、日中の日差しを取り込みたい場合は逆に不利に働くこともありますが、断熱材は室内の暖かい空気が外部へ逃げるのを防ぎ、外からの冷気の侵入を抑制します。
Low-Eガラスのように、夏は遮熱効果、冬は断熱効果を発揮する製品もあります。
理想的な住環境を構築するためには、熱の三要素(伝導、対流、輻射)すべてに対応した対策が必要です。
遮熱は「入ってくる熱を跳ね返す盾」、断熱は「熱の出入りを遅らせる壁」と考えると、それぞれの役割がより明確になります。
両者をバランスよく導入することで、一年を通して快適でエネルギー効率の良い住まいや建物が実現します。
5.まとめ
塗料にも「遮熱塗料」と「遮熱・断熱塗料」の2種類が存在します。
遮熱塗料は比較的手が出やすい金額ではありますが、それと比較すると遮熱断熱塗料はハイコストになります。
ただ、金属屋根や金属外壁などへのこれらの塗装は非常に効果的で、塗替え情報館のショールームには、効果を実際に触れてわかるようなキッドもあります。
是非とも相談をしてみてください!
静岡県沼津市・三島市・富士市、静岡市を中心として、静岡県にお住いの皆様におかれましては、塗替え情報館では、お家に関する相談や現場調査、見積提出まで無料で行っておりますので、是非ともご利用ください。
下記(↓)ショールームにお越しください!
皆様にお会いできることを楽しみにしております!
Instagram始めました!
👇アカウントはこちら👇
https://www.instagram.com/nurikaejouhoukan
三島市を中心に静岡県東部の外壁塗装・屋根塗装専門店 塗替え情報館|外壁塗装・屋根塗装のことならお任せ (nurikae-no1.jp)
<清水町本店> 駿東郡清水町堂庭209-5 2階 (清水町役場東隣)
🆓☎:0120-946-090
<富士店> 富士市荒田島町1-5
🆓☎:0120-67-3355
#塗替え情報館#大栄塗装#塗装工事#外壁塗装#屋根塗装#付帯物塗装#ショールーム#静岡県#静岡県東部#三島市#沼津市#富士市#静岡市#清水町#裾野市#御殿場市#伊豆の国市#伊豆市#伊東市#熱海市#下田市#富士宮市#長泉町#函南町#小山町#東伊豆町#西伊豆町#南伊豆町#松崎町#河津町#防水工事#雨漏り点検#遮熱塗料#断熱塗料#GAINA#キ・ル・コ