塗装の専門用語<その7>【2025年5月12日更新】|静岡県沼津市・三島市・富士市・静岡市の外壁塗装・屋根塗装専門店 塗替え情報館
2025.05.12 (Mon) 更新
【2025年5月12日更新】
皆さん、おはようございます。
専門用語に対する解説はお楽しみいただけているでしょうか?
今日も、塗装にまつわる専門用語について書いていきます。
塗替え情報館では、見積り依頼を頂いたお客様に対しては、見積書と共に報告書を添付して現状の把握と工事の必要性について説明をさせて頂いております。
その巻末に、見積書の項目に記載されている専門用語の解説を載せてあります。
今日は「や」「ら」「わ」行です!
1.専門用語集「や」「ら」「わ」行
・有機
炭素化合物を含むものは有機物とし、それ以外を無機物としている。(ただし、炭化物やシアン化物など単純なものは無機物とされる場合がある)。
有機化学あるいは有機化合物の略でもある。
・ゆず肌スタッコ
自然石の風合いをそのまま生かした仕上げにするために、粗粒石膏や石灰質セメントなどを荒吹きして、重量感のあるゆず肌状にする工法。
スタッコには吹き付けでもヘッドカットをした仕上げと、吹き放し仕上げがあり、コテ塗りと組み合わせると多彩な模様ができる。
・窯業系サイディングボード
セメント質原料及び繊維質原料を使い板状に成形して、養生・硬化させたもの。
・溶剤
溶剤とは石油・油脂工業などで、物質を溶かすのに用いる液体のこと。
アルコールなどがそれに当たる。(有機溶剤)
塗料を溶かすための液体も溶剤と呼ばれる。(有機溶剤)
・養生(ようじょう)
塗料が飛び散らないようにシートをかぶせること。
・リシン
建築材料として使われる「リシン」と呼ばれる外壁の仕上げ材での一つ。
モルタルに骨材などを混ぜて吹き付けることで、ザラザラとした表面を作る方法。
外観は砂壁模様仕上げで、つやのないものが多い。
内外装のどちらにも使われ、水蒸気の透過性が高いので膨れ等が起きにくくコストも安い。
・ローラー工法
ローラー工法とはさまざまな種類のローラーを使用して、職人が手作業で仕上げていく工法のことで、ローラーブラシに塗料を含ませて、転ばせながら塗付する工法。
・ワイヤーブラシ
針金で作られたブラシ。
素地の汚れやカビなどを落とすために使われる。
2.まとめ
今回が最終回となりました!
すべての専門用語をモーラしているとは言えませんが、ある程度見積書に書いてある内容は理解できるようになると思います!
塗装や建築に関して、少しでも身近に感じてもらえれば幸いです。
塗替え情報館では、勉強を続け、専門用語についても、どのような質問を受けてもお客様に丁寧に説明をさせて頂き、良い塗装工事ができるように、職人とも連携をしながら頑張っていきます!
塗替え情報館では、お家に関する相談や現場調査、見積提出まで無料で行っております。
是非とも一度ショールームにお越しください!
皆様にお会いできることを楽しみにしております!
#塗替え情報館#大栄塗装#塗装工事#外壁塗装#屋根塗装#付帯物塗装#ショールーム#静岡県#静岡県東部#三島市#沼津市#富士市#静岡市#清水町#裾野市#御殿場市#伊豆の国市#伊豆市#伊東市#熱海市#下田市#富士宮市#防水工事#建築専門用語#「や」行#「ら」行#「わ」行#有機#有機無機#ゆず肌仕上げ#スタッコ#リシン#マスチック仕上げ#窯業系サイディング#溶剤#養生#リシン#ローラー#ワイヤーブラシ