塗装の専門用語<その5>【2025年5月9日更新】|静岡県沼津市・三島市・富士市・静岡市の外壁塗装・屋根塗装専門店 塗替え情報館
2025.05.09 (Fri) 更新
【2025年5月9日更新】
皆さん、おはようございます。
専門用語に対する解説はお楽しみいただけているでしょうか?
今日も、塗装にまつわる専門用語について書いていきます。
塗替え情報館では、見積り依頼を頂いたお客様に対しては、見積書と共に報告書を添付して現状の把握と工事の必要性について説明をさせて頂いております。
その巻末に、見積書の項目に記載されている専門用語の解説を載せてあります。
今日は「は」行です!
1.専門用語集「は」行
・鼻かくし
軒先で、垂木の端を隠すために取り付けられた横板。
軒樋が付いている破風板を別名・鼻かくしと呼ぶ。
・巾木(はばき)
壁の一番下の床につく部分に取り付ける横木のこと。
壁面底部の損傷を防ぐために設置する。
・破風(はふ)
屋根の切髪についている合掌型の装飾板。
あるいは破風板のついているところ。
・パラペット
屋上、橋、吹抜け廊下、プラットフォームなどの構造で、その先端を保護するために設けられた低い手摺壁。
・バルコニー
屋根のない手摺で囲んだ場所。
反対に「ベランダ」は屋根のある手摺で囲まれている場所を指す。
・ビティ足場(ビデ足場 枠組足場)
足場架構法の一つで、腕木上に足場板を架け渡して作業床にする。
主に高層建築等で採用される足場。
・吹き付け塗装
塗料を霧状にして吹き付ける塗装方法。
・複層(ふくそう)
下塗り・中塗り・上塗りでそれぞれ異なった材料で塗り重ねた仕上げ塗膜。
3回塗りで仕上げた塗膜。
・プライマー
プライマーとは、英語のprimary(最初の)が語源で、「最初に塗る塗料」として、主に下塗り塗料を総称してプライマーと呼ぶ。
主に金属に使用される。
※参考資料 日本ペイント株式会社 パーフェクトプライマー
・不陸(ふりく)
塗装面が平らでないこと。
・プレハブ
プレハブとは、工場で部材を製作・加工し、現場で組み立てる建築工法のこと。
プレファブリケーション(Pre-fabrication)の略称。
・ヘアクラック
細かなひび割れのこと。
・ポリマー
ポリマーとは、単量体(モノマー)と呼ばれる小さい分子が多数結合して形成される高分子化合物のこと。
高分子は一般的に分子量10,000以上と定義され、合成樹脂やプラスチックなどの材料によく用いられる。
・ペーパー
サンドペーパーの略。
2.まとめ
「は」行には、結構マニアックな言葉も多くみられました!
建築には、塗装だけではなく、ビルの建設工事や内装までありますので、言葉も多岐にわたります。
今後も皆さんと一緒に勉強を続けていきます!
次回は「ま」行を紹介するつもりです!
塗替え情報館では、勉強を続け、専門用語についても、どのような質問を受けてもお客様に丁寧に説明をさせて頂き、良い塗装工事ができるように、職人とも連携をしながら頑張っていきます!
塗替え情報館では、お家に関する相談や現場調査、見積提出まで無料で行っております。
是非とも一度ショールームにお越しください!
皆様にお会いできることを楽しみにしております!
#塗替え情報館#大栄塗装#塗装工事#外壁塗装#屋根塗装#付帯物塗装#ショールーム#静岡県#静岡県東部#三島市#沼津市#富士市#静岡市#清水町#裾野市#御殿場市#伊豆の国市#伊豆市#伊東市#熱海市#下田市#富士宮市#防水工事#建築専門用語#「は」行#鼻かくし#破風板#破風#巾木#パラペット#バルコニー#ベランダ#ビティ足場#吹き付け塗装#エアレスガン#不陸#プレハブ#ヘアクラック#ポリマー#サンドペーパー