塗装の専門用語<その4>【2025年5月8日更新】|静岡県沼津市・三島市・富士市・静岡市の外壁塗装・屋根塗装専門店 塗替え情報館
2025.05.08 (Thu) 更新
【2025年5月8日更新】
皆さん、おはようございます。
大型連休も終わり、そろそろ切り替えができてきた頃でしょうか?
今日も、塗装にまつわる専門用語について書いていきます。
塗替え情報館では、見積り依頼を頂いたお客様に対しては、見積書と共に報告書を添付して現状の把握と工事の必要性について説明をさせて頂いております。
その巻末に、見積書の項目に記載されている専門用語の解説を載せてあります。
今日は「た」行です!
1.専門用語集「た」行
・単層(たんそう)
中塗り・上塗り、上塗りのみの工程のうち、同一材料で仕上た塗膜を指す。
しかし、一般的には、上塗り工程を1回で終える場合を指すことが多い。
・チョーキング
塗膜が白亜化した状態のこと。
塗膜表面が紫外線や温度変化、水分などが長時間作用して、樹脂分解や顔料変質を引き起こし、塗膜から白色の劣化物が付着した状態。
・テクスチャー
テクスチャーとは、本来は織物の織り方や感触を指す言葉ではあるが、現在では素材の質感や表面の様子、手触りなどを指す言葉として広く使われている。
建築やデザインの分野では、空間の雰囲気を決定する重要な要素の一つとして、テクスチャーにこだわることで、温かみのある空間やモダンな空間など、多様な印象を作り出すことができる。
建築・デザインでのテクスチャーとは、建築物の外観や内装の素材、表面の処理方法などがテクスチャーに該当する。
例えば、木材の木目や、石材の凹凸、金属の光沢などがテクスチャーを構成している。
仕上げ模様やパターンの意味を成している。
・鉄筋爆裂
コンクリート中の鉄筋がさびて膨張しコンクリートが剥落した状態。
・テラス
庭園や街路に張り出したコンクリートやレンガなどを敷き詰めた場所。
・天端(てんば)
上面、頂部。下端の対語。
・透湿性(とうしつせい)
水蒸気を透過させる性質を有すること。
※参考資料 東レ株式会社 高耐久 透湿防水シート『IMA SUPERコート EX.』
・塗装間隔
一工程が終わり、次の塗装作業ができるまでの間隔時間。
・取合(とりあい)
構造物の接合部分のこと。
2.まとめ
「た」行には、見積りの説明時によく出る単語がたくさん出てきました。
是非とも覚えて欲しい言葉がいくつもあります。
次回は「は」行を紹介するつもりです!
塗替え情報館では、勉強を続け、専門用語についても、どのような質問を受けてもお客様に丁寧に説明をさせて頂き、良い塗装工事ができるように、職人とも連携をしながら頑張っていきます!
塗替え情報館では、お家に関する相談や現場調査、見積提出まで無料で行っております。
是非とも一度ショールームにお越しください!
皆様にお会いできることを楽しみにしております!
#塗替え情報館#大栄塗装#塗装工事#外壁塗装#屋根塗装#付帯物塗装#ショールーム#静岡県#静岡県東部#三島市#沼津市#富士市#静岡市#清水町#裾野市#御殿場市#伊豆の国市#伊豆市#伊東市#熱海市#下田市#富士宮市#防水工事#建築専門用語#「た」行#単層#チョーキング#テクスチャー#鉄筋爆裂#テラス#天端#上端#下端#透湿性#透湿防水シート#ルーフィング#塗装間隔#乾燥時間#取合い